2012/09/29
19:58:07
ー壮麗な立山・まったり登山ー

かあちゃん3連休は何処の山へ行こかな?
そやなぁ、立山へ雷鳥ちゃん見に行けへん!立山ってエライ遠いんですけど・・
よっしゃーほなせっかくやから2泊3日で計画立てるは、第一目的は雷鳥に会うこと。
第二目的は立山縦走。あとは温泉でまったりしたりビールを飲みながら景色を楽しむ・・ヨシ完璧!
憧れでもあった立山にこんな計画で行って来ました。

かあちゃん3連休は何処の山へ行こかな?
そやなぁ、立山へ雷鳥ちゃん見に行けへん!立山ってエライ遠いんですけど・・
よっしゃーほなせっかくやから2泊3日で計画立てるは、第一目的は雷鳥に会うこと。
第二目的は立山縦走。あとは温泉でまったりしたりビールを飲みながら景色を楽しむ・・ヨシ完璧!
憧れでもあった立山にこんな計画で行って来ました。
(1日目)

立山駅前駐車場に2時過ぎに着いたがどこも満車、少し離れた臨時第1駐車場へ
仮眠をとり5時起床、朝食と支度を済ませて5:45立山駅へ

6時前やのに駅前は大賑い。切符を買う列も・・急いで列に並び切符をゲット

駅構内の行列、立山人気がうかがえます

切符購入から40分待ちでした


リュックは外なんやけど、寿司詰め状態の7分間はチョットしんどい

美女平から高原バスに乗り換えて室堂へ

車窓から日本一の称名滝

室堂で雄山をバックにパチリ

立山玉殿の湧水を2Lパックに汲んでおく(夜のお楽しみ用)

いやー凄い人やな

ちゃっちゃと行きまひょ


みくりが池に映る立山に早くも心臓ドキューン!

みくりが池山荘

地獄谷エリアを歩きたかったんですけど、火山ガス噴出による事故防止のため平成24年度は通行止めでした。残念!

エンマ台(地獄谷展望台)より

よく分からんけど記念写真をパチリ

雷鳥沢に向う石畳道、右も左も前も後もどこを見ても綺麗な景色だ

血の池

雷鳥荘

室堂平から40分ほどで雷鳥沢キャンプ場が見えて来た

地獄谷と大日連山

雷鳥沢ヒュッテとロッジ立山連峰

雷鳥沢キャンプ場に到着(8:55) 清掃協力金(500円/1人)X2日分
我家を設営して支度をすませて、さあ行くどー

たかっさん、どこ行くん?ん・・来る前から何度も言うてるやろ!1日目は奥大日岳ピストン、2日目が立山縦走やて・・で向こうに見えてる三っの三角山があるやろ、その右の山が奥大日岳やと思うんやけど・・さぁ行こか!

浄土橋から出発(10:00)

浄土橋から大日連山方面はこんな景色です

パンをかじりながらゆっくり行こか

お空は真青やし最高やね

ナナカマドの美

アキノキリンソウ

黒豆の木(出会った人に教えてもらったのですがコレは美味しいです。ブルーベーそのものでした!)

斜面沿いに緩やかな木道が続いて歩きやすく気持ちが良い

見上げる景色もグッド!中々前に進みません

木道が終わってから新室堂乗越までちょっとキツイ登りやけど癒してくれる子がいるのよね

ヨツバシオガマ

稜線から振り返って見る大絶景(浄土山、立山三山、賽の河原)

もう一丁、地獄谷方面

素晴らしい稜線歩き

そして迫力満点の奥大日岳が目前に


奥大日岳から右に目をやると剱岳がドカーン!

かあちゃんも絶好調ルンルンだ

またまた振り返って、もう恐いくらい凄くて素晴らしい景色です

剱岳が大きく見えて来たころから

モクモクとガスが上がり出した


ハクサンフウロウ(上)にシナノキンバイ(下)

溶岩台地の弥陀ヶ原の景色にうっとり




トリカブト、イワツメクサ、タテヤマリンドウ、タテヤマアザミとたくさんの花にうっとり

奥大日岳稜線にある地塘、ガスの先に奥大日岳が・・

奥大日岳に到着。人影が見えるが景色は残念ながらガスで真白。

奥大日岳2605.9m(12:00)
山頂に着くのと同時に雨が降り出した、あの青空は何だったんだ!
とにかく少し下ったところでお昼にしよう



下り始めて間もなく、かあちゃんがクッークックッーと鳴く雷鳥を発見!こんなに簡単に会えるなんて願うを強く持てば叶うもんなんですかね?(ここでは親子2羽)
一定の距離を保っていれば、まったく逃げる気配なし可愛いもんです。
他の登山者が来られたので写真撮影はバトンタッチして雷鳥ちゃんにさようなら




お昼は簡単に、おにぎり&チキンラーメン&ラガーでご馳走さま





食後あたりから雨が強くガスも濃くなりトホホな下山をしていると、雷鳥の家族が6羽でお出ましだ!
コレにはかあちゃんが大興奮!しかも1羽がクックッークッーと鳴きながら近づいて来るではないか!その距離1.5mくらいでした。が、後続のおばちゃんが雷鳥を追うように写真を撮り出し警戒した雷鳥はガレ場の斜面に逃げたが、それを執拗に追い続けてたので危険ですよ!と注意しましたが聞く耳持たずでした。こんな人が滑落や遭難するんでしょうね!ったく!!

雨・ガスは強まるばかり

雨に濡れるイワイチョウなんかを愛でながら下る

我家に戻ったのが(14:30)雷鳥沢ヒュッテのお風呂に入ってさっぱり

雨はやむことなくちょっと残念

夕食は我家の中で、鶏とつみれの塩じょうが鍋&赤ワインご馳走さま

食べ終わる頃、嘘のように雨がやんだので外に出てウイスキーのお湯割りで乾杯だ!
明日天気な~れ。おやすみ!(19:30就寝)
(2日目)

4時30分起床う~ん寒い。天気は良さそうやな!

ポテト・ウインナー・目玉焼きにスープ、フランスパンを火であぶってっと・・旨い!

コーヒー飲んだら出発しよか

今日も、浄土橋からです(6:30)

ここを一ノ越方面へ

さぁ、かあちゃん今日はエエ1日になるぞ!

昨日登った奥大日岳も今日はキラキラやな

ヨッシャー立山縦走の始まりやー、先ずはここ神の道から一ノ越へ

何で神の道なのかこの景色を見たら納得かな?

室堂からだと懺悔坂の石畳道を登るんだけど、こちらの道を選んでで良かった気がする

ガレ場を上がれば一ノ越だ

一ノ越2700m到着(8:15)


一ノ越からは槍ヶ岳・笠ヶ岳・水晶岳・赤牛岳・雲ノ平etc早くも大展望が広がる(槍ヶ岳をズーム)

さあ3000m級の山を一回りするぞー(8:25)

登り始めてフッと見た景色がコレ!どうよ!

まぁーしかしこの登りのキツイのは何なのよ!人は多いしアリの行列の一員なっちゃったかな?

振り返って浄土山をパチリ

途中でみんなが指さす方を見ると富士山がドカーン

薬師岳・五色ヶ原も

近くに見えるんやけど中々近づかないのよね!


ヒ―ヒ―言いながらやっとこさ雄山に着いたどー(9:20)

白山や御嶽山も見え何か嬉しいな


とにかくどこを見ても素晴らしい

記念写真を撮ってから


御祓いして頂きました

ここが雄山山頂3003m

雄山はこんな感じです

御神酒をいただきました(旨いもう一杯・・)

フルーツミックスで糖分投入

ここから縦走路の始まりだ!楽しみ楽しみ!!

わー凄いなーこんな稜線を歩くんだワクワク!

途中で振り返り雄岳を見るが何とも雄々しい!

大汝山3015m着(10:23)

黒部ダムにヤッホー!

次は富士ノ折立へ

ずーっとこんな景色を見ながら歩けるなんて幸せやな

振り返って見る大汝山

富士ノ折立2999m着(10:51)
山は自由ですがずっと居座るのは・・ね!

・・・最高!



ここで昼食タイム、かあちゃんはキーマカレー、ボクは野菜カレー(どちらもアマノフーズ)&一番搾りでご馳走さま

次は真砂岳へ出発(11:30)

内蔵ノ助カール手前で渋滞

内蔵ノ助カール

振り返って見る富士ノ折立

別山南峰と北峰の間にちょこんと剣の頭が・・

真砂岳2861m着(12:14)

次は別山へ

さすがにこの辺りまで来ると少し疲れて来たが、こんな時にいいタイミングで癒してくれる子がいるのね!(イワギキョウ)

あとひと踏ん張りで別山なんやけど、これが・・・


思っていたより(見た目より)キツクてしんどくて・・フーッ!

でも一歩一歩歩けば必ず着くのよね。別山南峰2874m到着(13:04)


別山北峰2880m到着(13:18)

あと少し早く来れていたらドッカーンと目の前に剱岳が見えたはずなんですが・・残念!しばらく粘るもブ―ッ

さて、下ろうか

途中で何度か荒々しい姿を見せようとするがやっぱりダメ

剣御前小屋(14:07)少し休んで

雷鳥坂を下ります(14:12)

激下りもこの景色を見ながらやからちっとも辛くないのよね!

1時間ほどで賽の河原に降りて来ました


無事に立山縦走を終えて雷鳥沢キャンプ場に帰って来たどー!(15:15)

温泉につかって今日歩いた道をゆっくりじっくりと望めるなんて、これが「至福の時間」と言うものなのかな?

温泉でのぼせてもシャキ―と目が覚める

我家に帰ってもういっちょ目を覚ますぞ乾杯!

牛たん焼いてグッビ―

サラダをアテに

またまた乾杯

ギョウザはチョット失敗やけど旨かった

ホットワインでまた乾杯!



チーズのお豆、ホットウイスキーがススム君

ホンマに最高やね!

楽しい宴もほど良い疲れとお酒も入り19時前におやすみなさい
(3日目)


5時起床、この日は風が強くてテントの中で朝食を済ませました

まだまだ居たいんやけどそうもいかず、我家をかたずけて帰りましょか

大日連山をバックに・・あぁ~帰りたくないなぁ~

別山をバックに撮っとこか

トボトボ寂しく

室堂ターミナルが近づいて来ました。あっと言う間の2日間の終わりです。

昨日、別山では姿を見せてくれなかった剱岳がまた来いよ言ってるような・・・

弥陀ヶ原もメチャ綺麗やな、今度はここも歩かなアカンな!

無事に駐車場に戻って来ました(9:20)
ここで最悪の事態が・・バッテリーがあがってオーマイガーなんてこった!JAFさんのお世話になりました。
原因はルームランプの消し忘れでした。登山者が大変よくするそうです気を付けなければね!
かあちゃんが見たい見たい念願の雷鳥に以外とあっさり出会えたし、3000m級の立山縦走も楽しく歩けた。
躓いて吹っ飛んで来た昔の山ガールの腕をつかみ滑落寸前で助けたり、フラフラになりながら下る初心者に大渋滞その人をほったらかして下で待ってた御主人に喝!(渋滞はいいんだけどサポートしてあげないと落ちたらアウトの所だったので)など、色んなことがあるのも山!他にも色々あったけど・・・
雄大な山に囲まれた2日間、小さな我家でも楽しくて贅沢な時間を過ごせ最高でした。
ー壮麗で魅力いっぱいの立山に惚れちゃう山歩きが出来ましたー
(おまけ)

帰りは近江町市場へ寄道

中々好きな雰囲気や

どじょうの蒲焼は食べてみたいと思ってたんやけど・・?ちょっと骨っぽいな~

お昼は「かいてん寿し 大倉」さんへ



こちらでしか味わえない新鮮ネタのお寿しをたらふく頂きました。

安くて新鮮、超大盛りだー

コイツは3匹ゲット!


のどぐろの棒鮨はお土産に

具だくさん入のがんもと大好物の厚揚げをゲット


手打ちのざるそばもゲットして心もお腹もお土産も一杯にして和歌山に帰りましたとさ。 おわり

立山駅前駐車場に2時過ぎに着いたがどこも満車、少し離れた臨時第1駐車場へ
仮眠をとり5時起床、朝食と支度を済ませて5:45立山駅へ

6時前やのに駅前は大賑い。切符を買う列も・・急いで列に並び切符をゲット

駅構内の行列、立山人気がうかがえます

切符購入から40分待ちでした


リュックは外なんやけど、寿司詰め状態の7分間はチョットしんどい

美女平から高原バスに乗り換えて室堂へ

車窓から日本一の称名滝

室堂で雄山をバックにパチリ

立山玉殿の湧水を2Lパックに汲んでおく(夜のお楽しみ用)

いやー凄い人やな

ちゃっちゃと行きまひょ


みくりが池に映る立山に早くも心臓ドキューン!

みくりが池山荘

地獄谷エリアを歩きたかったんですけど、火山ガス噴出による事故防止のため平成24年度は通行止めでした。残念!

エンマ台(地獄谷展望台)より

よく分からんけど記念写真をパチリ

雷鳥沢に向う石畳道、右も左も前も後もどこを見ても綺麗な景色だ

血の池

雷鳥荘

室堂平から40分ほどで雷鳥沢キャンプ場が見えて来た

地獄谷と大日連山

雷鳥沢ヒュッテとロッジ立山連峰

雷鳥沢キャンプ場に到着(8:55) 清掃協力金(500円/1人)X2日分
我家を設営して支度をすませて、さあ行くどー

たかっさん、どこ行くん?ん・・来る前から何度も言うてるやろ!1日目は奥大日岳ピストン、2日目が立山縦走やて・・で向こうに見えてる三っの三角山があるやろ、その右の山が奥大日岳やと思うんやけど・・さぁ行こか!

浄土橋から出発(10:00)

浄土橋から大日連山方面はこんな景色です

パンをかじりながらゆっくり行こか

お空は真青やし最高やね

ナナカマドの美

アキノキリンソウ

黒豆の木(出会った人に教えてもらったのですがコレは美味しいです。ブルーベーそのものでした!)

斜面沿いに緩やかな木道が続いて歩きやすく気持ちが良い

見上げる景色もグッド!中々前に進みません

木道が終わってから新室堂乗越までちょっとキツイ登りやけど癒してくれる子がいるのよね

ヨツバシオガマ

稜線から振り返って見る大絶景(浄土山、立山三山、賽の河原)

もう一丁、地獄谷方面

素晴らしい稜線歩き

そして迫力満点の奥大日岳が目前に


奥大日岳から右に目をやると剱岳がドカーン!

かあちゃんも絶好調ルンルンだ

またまた振り返って、もう恐いくらい凄くて素晴らしい景色です

剱岳が大きく見えて来たころから

モクモクとガスが上がり出した


ハクサンフウロウ(上)にシナノキンバイ(下)

溶岩台地の弥陀ヶ原の景色にうっとり




トリカブト、イワツメクサ、タテヤマリンドウ、タテヤマアザミとたくさんの花にうっとり

奥大日岳稜線にある地塘、ガスの先に奥大日岳が・・

奥大日岳に到着。人影が見えるが景色は残念ながらガスで真白。

奥大日岳2605.9m(12:00)
山頂に着くのと同時に雨が降り出した、あの青空は何だったんだ!
とにかく少し下ったところでお昼にしよう



下り始めて間もなく、かあちゃんがクッークックッーと鳴く雷鳥を発見!こんなに簡単に会えるなんて願うを強く持てば叶うもんなんですかね?(ここでは親子2羽)
一定の距離を保っていれば、まったく逃げる気配なし可愛いもんです。
他の登山者が来られたので写真撮影はバトンタッチして雷鳥ちゃんにさようなら




お昼は簡単に、おにぎり&チキンラーメン&ラガーでご馳走さま





食後あたりから雨が強くガスも濃くなりトホホな下山をしていると、雷鳥の家族が6羽でお出ましだ!
コレにはかあちゃんが大興奮!しかも1羽がクックッークッーと鳴きながら近づいて来るではないか!その距離1.5mくらいでした。が、後続のおばちゃんが雷鳥を追うように写真を撮り出し警戒した雷鳥はガレ場の斜面に逃げたが、それを執拗に追い続けてたので危険ですよ!と注意しましたが聞く耳持たずでした。こんな人が滑落や遭難するんでしょうね!ったく!!

雨・ガスは強まるばかり

雨に濡れるイワイチョウなんかを愛でながら下る

我家に戻ったのが(14:30)雷鳥沢ヒュッテのお風呂に入ってさっぱり

雨はやむことなくちょっと残念

夕食は我家の中で、鶏とつみれの塩じょうが鍋&赤ワインご馳走さま

食べ終わる頃、嘘のように雨がやんだので外に出てウイスキーのお湯割りで乾杯だ!
明日天気な~れ。おやすみ!(19:30就寝)
(2日目)

4時30分起床う~ん寒い。天気は良さそうやな!

ポテト・ウインナー・目玉焼きにスープ、フランスパンを火であぶってっと・・旨い!

コーヒー飲んだら出発しよか

今日も、浄土橋からです(6:30)

ここを一ノ越方面へ

さぁ、かあちゃん今日はエエ1日になるぞ!

昨日登った奥大日岳も今日はキラキラやな

ヨッシャー立山縦走の始まりやー、先ずはここ神の道から一ノ越へ

何で神の道なのかこの景色を見たら納得かな?

室堂からだと懺悔坂の石畳道を登るんだけど、こちらの道を選んでで良かった気がする

ガレ場を上がれば一ノ越だ

一ノ越2700m到着(8:15)


一ノ越からは槍ヶ岳・笠ヶ岳・水晶岳・赤牛岳・雲ノ平etc早くも大展望が広がる(槍ヶ岳をズーム)

さあ3000m級の山を一回りするぞー(8:25)

登り始めてフッと見た景色がコレ!どうよ!

まぁーしかしこの登りのキツイのは何なのよ!人は多いしアリの行列の一員なっちゃったかな?

振り返って浄土山をパチリ

途中でみんなが指さす方を見ると富士山がドカーン

薬師岳・五色ヶ原も

近くに見えるんやけど中々近づかないのよね!


ヒ―ヒ―言いながらやっとこさ雄山に着いたどー(9:20)

白山や御嶽山も見え何か嬉しいな


とにかくどこを見ても素晴らしい

記念写真を撮ってから


御祓いして頂きました

ここが雄山山頂3003m

雄山はこんな感じです

御神酒をいただきました(旨いもう一杯・・)

フルーツミックスで糖分投入

ここから縦走路の始まりだ!楽しみ楽しみ!!

わー凄いなーこんな稜線を歩くんだワクワク!

途中で振り返り雄岳を見るが何とも雄々しい!

大汝山3015m着(10:23)

黒部ダムにヤッホー!

次は富士ノ折立へ

ずーっとこんな景色を見ながら歩けるなんて幸せやな

振り返って見る大汝山

富士ノ折立2999m着(10:51)
山は自由ですがずっと居座るのは・・ね!

・・・最高!



ここで昼食タイム、かあちゃんはキーマカレー、ボクは野菜カレー(どちらもアマノフーズ)&一番搾りでご馳走さま

次は真砂岳へ出発(11:30)

内蔵ノ助カール手前で渋滞

内蔵ノ助カール

振り返って見る富士ノ折立

別山南峰と北峰の間にちょこんと剣の頭が・・

真砂岳2861m着(12:14)

次は別山へ

さすがにこの辺りまで来ると少し疲れて来たが、こんな時にいいタイミングで癒してくれる子がいるのね!(イワギキョウ)

あとひと踏ん張りで別山なんやけど、これが・・・


思っていたより(見た目より)キツクてしんどくて・・フーッ!

でも一歩一歩歩けば必ず着くのよね。別山南峰2874m到着(13:04)


別山北峰2880m到着(13:18)

あと少し早く来れていたらドッカーンと目の前に剱岳が見えたはずなんですが・・残念!しばらく粘るもブ―ッ

さて、下ろうか

途中で何度か荒々しい姿を見せようとするがやっぱりダメ

剣御前小屋(14:07)少し休んで

雷鳥坂を下ります(14:12)

激下りもこの景色を見ながらやからちっとも辛くないのよね!

1時間ほどで賽の河原に降りて来ました


無事に立山縦走を終えて雷鳥沢キャンプ場に帰って来たどー!(15:15)

温泉につかって今日歩いた道をゆっくりじっくりと望めるなんて、これが「至福の時間」と言うものなのかな?

温泉でのぼせてもシャキ―と目が覚める

我家に帰ってもういっちょ目を覚ますぞ乾杯!

牛たん焼いてグッビ―

サラダをアテに

またまた乾杯

ギョウザはチョット失敗やけど旨かった

ホットワインでまた乾杯!



チーズのお豆、ホットウイスキーがススム君

ホンマに最高やね!

楽しい宴もほど良い疲れとお酒も入り19時前におやすみなさい
(3日目)


5時起床、この日は風が強くてテントの中で朝食を済ませました

まだまだ居たいんやけどそうもいかず、我家をかたずけて帰りましょか

大日連山をバックに・・あぁ~帰りたくないなぁ~

別山をバックに撮っとこか

トボトボ寂しく

室堂ターミナルが近づいて来ました。あっと言う間の2日間の終わりです。

昨日、別山では姿を見せてくれなかった剱岳がまた来いよ言ってるような・・・

弥陀ヶ原もメチャ綺麗やな、今度はここも歩かなアカンな!

無事に駐車場に戻って来ました(9:20)
ここで最悪の事態が・・バッテリーがあがってオーマイガーなんてこった!JAFさんのお世話になりました。
原因はルームランプの消し忘れでした。登山者が大変よくするそうです気を付けなければね!
かあちゃんが見たい見たい念願の雷鳥に以外とあっさり出会えたし、3000m級の立山縦走も楽しく歩けた。
躓いて吹っ飛んで来た昔の山ガールの腕をつかみ滑落寸前で助けたり、フラフラになりながら下る初心者に大渋滞その人をほったらかして下で待ってた御主人に喝!(渋滞はいいんだけどサポートしてあげないと落ちたらアウトの所だったので)など、色んなことがあるのも山!他にも色々あったけど・・・
雄大な山に囲まれた2日間、小さな我家でも楽しくて贅沢な時間を過ごせ最高でした。
ー壮麗で魅力いっぱいの立山に惚れちゃう山歩きが出来ましたー
(おまけ)

帰りは近江町市場へ寄道

中々好きな雰囲気や

どじょうの蒲焼は食べてみたいと思ってたんやけど・・?ちょっと骨っぽいな~

お昼は「かいてん寿し 大倉」さんへ



こちらでしか味わえない新鮮ネタのお寿しをたらふく頂きました。

安くて新鮮、超大盛りだー

コイツは3匹ゲット!


のどぐろの棒鮨はお土産に

具だくさん入のがんもと大好物の厚揚げをゲット


手打ちのざるそばもゲットして心もお腹もお土産も一杯にして和歌山に帰りましたとさ。 おわり
コメント
bunさん
放心状態でしたか?確かにここまでの稜線歩きは思っていたよりしんどくて我家もここに着いた時はヘロヘロ状態でした。でも楽しかった~
たかっさん│URL│2012/10/10(Wed)20:52:51│
編集
bunさん
こちらこそ、初めましてです。
初めての立山で初日の雨の冷たさに、明日は大丈夫かな?なんて心配も何のその良い天気になり楽しく縦走出来ました。
>スミマセン、劔御前の小屋前で奥様の記念写真に混じってしまったようで・・・失礼しました。
いえいえ、お声掛け下されば一緒に記念写真撮りましたのに・・ブルーのリュックの方がbunさんですか?
これからも宜しくです。
初めての立山で初日の雨の冷たさに、明日は大丈夫かな?なんて心配も何のその良い天気になり楽しく縦走出来ました。
>スミマセン、劔御前の小屋前で奥様の記念写真に混じってしまったようで・・・失礼しました。
いえいえ、お声掛け下されば一緒に記念写真撮りましたのに・・ブルーのリュックの方がbunさんですか?
これからも宜しくです。
No title
はじめまして。
実は時々こっそりお邪魔していたのですが、久しぶりに来てみれば・・・
僕も9月連休(16-17)立山でした。15日は少し雨だったようですが、16日はいいお天気でしたね。
で、スミマセン、劔御前の小屋前で奥様の記念写真に混じってしまったようで・・・失礼しました。
実は時々こっそりお邪魔していたのですが、久しぶりに来てみれば・・・
僕も9月連休(16-17)立山でした。15日は少し雨だったようですが、16日はいいお天気でしたね。
で、スミマセン、劔御前の小屋前で奥様の記念写真に混じってしまったようで・・・失礼しました。
8739さん
いえいえどういたしまして。
雷鳥沢テン泊はホント最高の2日間でした。
雄大な山をゆっくりのんびり楽しく歩け大満足!弥陀ヶ原と浄土山は次回のお楽しみにと思っています。
御神酒は本当に美味しくてもう一杯と言うところでした(笑)
雷鳥沢テン泊はホント最高の2日間でした。
雄大な山をゆっくりのんびり楽しく歩け大満足!弥陀ヶ原と浄土山は次回のお楽しみにと思っています。
御神酒は本当に美味しくてもう一杯と言うところでした(笑)
No title
まずもって、レポを見ることが出来ないなんていちゃもんをつけ大変失礼しました
職場ではきっちりと出ています
でもって、最高の雷鳥沢二泊でしたね
これで帰りに弥陀ヶ原を歩いていれば立山三昧でしたが(笑)
雷鳥に、青空に、美味しい食事
贅沢すぎです
加えて御神酒のお代わりをおねだりするとはもってのほかです
職場ではきっちりと出ています
でもって、最高の雷鳥沢二泊でしたね
これで帰りに弥陀ヶ原を歩いていれば立山三昧でしたが(笑)
雷鳥に、青空に、美味しい食事
贅沢すぎです
加えて御神酒のお代わりをおねだりするとはもってのほかです
8739│URL│2012/10/01(Mon)16:22:00│
編集
すぎちゃん
初日後半の雨が強く冷たくてどうなるのか心配でしたが、嘘のように晴れた二日目は本当に充実した楽しい山歩きが出来ました。
寝ても山、起きても山なんて良いですよね!
寝ても山、起きても山なんて良いですよね!
ルネさん
へへー、念願の立山を満喫してきました。
しかし、人の多さはハンパなくビックリしました。でもメチャ楽しかったな!
>秋の雷鳥沢でまったりテント
僕も、誰か連れいってくれへんかな・・・
しかし、人の多さはハンパなくビックリしました。でもメチャ楽しかったな!
>秋の雷鳥沢でまったりテント
僕も、誰か連れいってくれへんかな・・・
紀州のカモシカさん
立山三山を反対周りしましたか、我家は雷鳥坂の激登りに怖気て一の越からにしました。
今度は花の時期に歩いてみたいです!
今度は花の時期に歩いてみたいです!
おぉーっ!最高です!!
立山縦走の日が最高の天気に恵まれて何より!
記事の長さから貴殿の喜びが伝わってきます。
毎晩こんな山の夢を見てみたいですね!
記事の長さから貴殿の喜びが伝わってきます。
毎晩こんな山の夢を見てみたいですね!
No title
うわーー!たかっさん、連休は立山だったのね! ヽ(^Д^*)/
あ~、もう、もう、立山満喫じゃないですか!
目標全部クリアー!!
一日目の大日のガス、雨なんて、二日目の青空で全部帳消しですよ!
それに、毎食の豪華献立ったら!
あ~、
私も、秋の雷鳥沢でまったりテント、誰か連れていってくれへんかな・・・ (×_×;)
あ~、もう、もう、立山満喫じゃないですか!
目標全部クリアー!!
一日目の大日のガス、雨なんて、二日目の青空で全部帳消しですよ!
それに、毎食の豪華献立ったら!
あ~、
私も、秋の雷鳥沢でまったりテント、誰か連れていってくれへんかな・・・ (×_×;)
No title
2011年の8月に同じコ-スを歩きました。
立山三山は反対周りでしたが。
写真懐かしく見せてもらいました。
立山三山は反対周りでしたが。
写真懐かしく見せてもらいました。
コメントの投稿
トラックバック