2013/07/26
23:51:52
ー初めての山はやっぱり雨だった!燕岳編ー

なんでなんだろう?昨日までは梅雨明け十日の晴れ模様だったのに~
沖縄の方に発生した台風の影響がこんなに離れたところでピンポイントになるなんてムゴイわぁ~
でも、中々の山歩きを楽しめました!
起床4:00-出発4:48-中房温泉登山口4:56~5:00-第1ベンチ5:32-第2ベンチ5:58-第3ベンチ6:39-富士見ベンチ7:17-合戦小屋7:48~8:09-合戦の頭8:29-燕山荘9:15~9:20-燕岳山頂9:55-燕山荘10:29~11:28-合戦小屋12:28~12:41-第1ベンチ14:06-中房温泉登山口14:32

北アルプスの中でも燕岳は中々の人気の山ということで、まず気になったのが駐車スペースを確保出来るか?だ。
そのために金曜日は休暇をとって和歌山をAM8:30に出発した。
16:20に第1駐車場に着いてホッ!8割くらいうまっていたが何とかセーフやれやれ~

まずは道中の汗を流しに有明荘へ



一人占めの温泉はめちゃくちゃ気持ちエエなぁ~贅沢贅沢~


ひとっ風呂浴びてサッパリ。車に戻り明日の山歩きに乾杯!

一晩中車の出入りの音でぐっすり眠れず眠たい目をこすりながら起床。
支度を済ませてレッツラゴー

駐車場から10分ほどで中房温泉に着いたが、えらい賑いやなぁ~


登山届を提出して入山記念をパチリ!

さぁ出発や~いきなりの急登、合戦尾根に取り付く。

針葉樹林帯のキツイ登りなんやけど整備された登山道で歩きやすい

30分ほどで休憩ポイントの第1ベンチに着いた

中々太股に堪える急坂ゆっくり登ろう


登山道沿いではフワフワのオオミズゴケやギンリョウソウが楽しませてくれる

第2ベンチで少し休憩。この辺りから雨がポロポロ降って来た。

第2ベンチ辺りから高山植物がチラホラとお目見え。
この子はゴゼンタチバナ


第3ベンチ ちょうど良い間隔で休憩ポイントがあるのがありがたい。

マイズルソウの群生

富士見ベンチ景色はブー

コケモモ可愛いですね!

ツマトリソウ 可愛い子たちに中々前に進みません


合戦小屋まであと10分ガンバ!

チラッと見える景色も良くなって来たどー



合戦小屋に到着。小屋のお兄さんのお疲れ様は嬉しいですね!


雨が強くなってきたので小屋の中で朝食休憩をさせていただきました。
スイカは帰りのお楽しみにとっておこう。

カッパを着て合戦小屋をあとにします

ベニバナヘビイチゴでしょうか?

コイワカガミ

オオバキスミレ
あちこちの綺麗な花たちを見ながらの山歩きは天気に関係なく楽しいものです

合戦沢ノ頭に到着。

天気が良かったらバックに槍が写ってたと思うのですが残念。
この辺りから緩やかな登り、景色と花を楽しみながらゆっくり行こう!

ナナカマドの花を初めて見ました

山桜?

そして、ひときわ目立った子がハクサンシャクナゲだ!白地に薄ピンクがのって何とも言えない良い色合いなのだ!

急登と冷たい雨でちょっと疲れが出て来た様子のかあちゃんだったけど・・

燕岳が見えたとたんに元気復活!不思議やな~

燕山荘も見えて来たぞー

急にワシワシと歩きだすかあちゃん。ゆっくり行こうよ~待って~

近くなってきたぞ~カッコええな~

足元にはコバイケイソウが咲きはじめ

アオノツガザクラは満開

チングルマも満開で向えてくれた。

燕山荘に到着。雨風ガスがお出迎えだ!チェッ!

燕岳をバックにパチリ!

燕山荘

さて、燕岳へ行きますか~


歩きはじめて直ぐに足が止まる。コマクサちゃんだ!
風化花崗岩の砂礫地を、一面ピンクに染める高山植物の女王コマクサの大群落は圧巻だ!

写真では何度見たことか?お馴染のイルカ岩!

奇岩がいっぱい

あと少し・・ワクワク

あと少し・・ドキドキ


燕岳頂上2763m着いたドー!
立っていられない強風と気温10℃に降参、景色を楽しむ余裕なしで撤退した。

北燕岳は次回の楽しみにとっておこう

燕岳山頂から燕山荘方面を望む
(稜線上の高山植物)


コマクサ

ヤマホタルブクロ?

コイワカガミ

?

シナノキンバイ

コバイケイソウ

クマモスミレ

メガネ岩とかあちゃん

あぁ~お腹すいたなぁ~

山小屋で乾杯しよ!そやな~

テント場にはたっぷりの残雪。それよりこの強風の中、大丈夫なんやろうか?


おでんをあてに乾杯!プッハー

綺麗な山小屋、今度来る時はここに泊まろう


20番のお客様~ハーイ。
かあちゃんはカレーうどん、ボクはカツカレーを美味しくお腹に納めました。(食べ過ぎかな?)

燕岳ちゃん。また来るから待っててちょ

燕岳と表銀座コースを目に焼付け下山開始

コマクサちゃんありがとう

下山途中でガスが上がった大天井岳・東天井岳


お楽しみにとっておいた合戦小屋名物のスイカをいっただきまーす!

下りではこんな団体とどれくらい会っただろう?百二百人どころじゃなかったな!

3時間ほどで無事下山。

かあちゃん。お疲れさ~ん!
ー雨風で景色はおあずけでしたが念願のコマクサに会えて最高の山歩きでしたー
おまけ

有明荘の温泉で汗を流しすっきりしたところで向ったのが、江戸時代の創業以来180余年、現在6代目の安曇野で一番の老舗割烹うなぎ大黒屋さん。

ボクは特上うな重を

かあちゃんは大黒屋ひつまぶしを注文
そとは香ばしくて中はふわふわで、とっても美味しいうなぎでした。

スーパーで買出しををして今宵の寝ぐら道の駅「安曇野松川」へ

野沢菜をおつまみにかるーく一杯!

14日(日)6時起床
有明山の後ろに昨日登った燕岳が見える。良い景色やな~

朝ごはん おにぎり・納豆・なめこ汁でご馳走さま

この日最初に向ったのが名水百選がある安曇野の里へ

美味しい湧水を20Lほど汲ませていただきました

お次はかあちゃんのリクエストで大わさび農場へ


この綺麗な水は川じゃなくて湧水なんだって・・・

そしてこちらが親水広場


素足で触れるわさび田の水は氷水のように冷たかったみたいです。ワンちゃんは気持ち良さそうだけどな・・

コイかな?と思ったらマスだって!



ゆっくりと紙芝居なんか見て凄く楽しい




天皇陛下と美智子様がご休憩された茶室に入れてもらえました。

流石わさび農場、この大きさ太さはお見事でした!

あぁ~よく遊ぶとお腹が空くのである。
で、向ったのが庭園そば処みさと

お店に入ってビックリ!案内された待合室・・どやさ~

立派な庭園

安曇野の古民家

わさびを擂りながら

プレミアムを飲みながらそばを待つ良い時間が流れる


みさと御膳と薬味そば
旨い う・ま・い!

抹茶と手造り菓子も付いています。ご馳走さま。

お次は安曇野ワイナリーへ


試飲はかあちゃん。お土産を何本かゲットして安曇野をあとにして日本海へ向いました。
途中の道の駅「小谷」に隣接する温泉で汗を流しました。

新潟県糸魚川を抜けて道の駅「親不知ピアーパークへ



海辺で何かを探してる方々が居られたので訪ねてみると翡翠を探してとのことでした。
何かおもしろそうなので今度探しに来ようかな~?

そして今宵の寝ぐらの富山県のカモンパーク新湊へ(翌朝撮影)


ステーキ・お造り膳と新湊膳

最終夜に乾杯!

寝ぐらに戻ってまだ飲むか~グッビ~~


明けて15日(月)しっかり朝食をいただきまーす。

ええ雰囲気のところで朝食をいただきまーす。

最後に向ったのが道の駅「氷見」

天気が良かったら島の向こうの水平線の上にアルプスの山々が見えるはずだったんやけど残念!

記念にひみぼうずくんとパチリ!

天然岩ガキをお土産に氷見をあとに帰路につきました。
おまけは食べログになっちゃいました。おわり

なんでなんだろう?昨日までは梅雨明け十日の晴れ模様だったのに~
沖縄の方に発生した台風の影響がこんなに離れたところでピンポイントになるなんてムゴイわぁ~
でも、中々の山歩きを楽しめました!
起床4:00-出発4:48-中房温泉登山口4:56~5:00-第1ベンチ5:32-第2ベンチ5:58-第3ベンチ6:39-富士見ベンチ7:17-合戦小屋7:48~8:09-合戦の頭8:29-燕山荘9:15~9:20-燕岳山頂9:55-燕山荘10:29~11:28-合戦小屋12:28~12:41-第1ベンチ14:06-中房温泉登山口14:32

北アルプスの中でも燕岳は中々の人気の山ということで、まず気になったのが駐車スペースを確保出来るか?だ。
そのために金曜日は休暇をとって和歌山をAM8:30に出発した。
16:20に第1駐車場に着いてホッ!8割くらいうまっていたが何とかセーフやれやれ~

まずは道中の汗を流しに有明荘へ



一人占めの温泉はめちゃくちゃ気持ちエエなぁ~贅沢贅沢~


ひとっ風呂浴びてサッパリ。車に戻り明日の山歩きに乾杯!

一晩中車の出入りの音でぐっすり眠れず眠たい目をこすりながら起床。
支度を済ませてレッツラゴー

駐車場から10分ほどで中房温泉に着いたが、えらい賑いやなぁ~


登山届を提出して入山記念をパチリ!

さぁ出発や~いきなりの急登、合戦尾根に取り付く。

針葉樹林帯のキツイ登りなんやけど整備された登山道で歩きやすい

30分ほどで休憩ポイントの第1ベンチに着いた

中々太股に堪える急坂ゆっくり登ろう


登山道沿いではフワフワのオオミズゴケやギンリョウソウが楽しませてくれる

第2ベンチで少し休憩。この辺りから雨がポロポロ降って来た。

第2ベンチ辺りから高山植物がチラホラとお目見え。
この子はゴゼンタチバナ


第3ベンチ ちょうど良い間隔で休憩ポイントがあるのがありがたい。

マイズルソウの群生

富士見ベンチ景色はブー

コケモモ可愛いですね!

ツマトリソウ 可愛い子たちに中々前に進みません


合戦小屋まであと10分ガンバ!

チラッと見える景色も良くなって来たどー



合戦小屋に到着。小屋のお兄さんのお疲れ様は嬉しいですね!


雨が強くなってきたので小屋の中で朝食休憩をさせていただきました。
スイカは帰りのお楽しみにとっておこう。

カッパを着て合戦小屋をあとにします

ベニバナヘビイチゴでしょうか?

コイワカガミ

オオバキスミレ
あちこちの綺麗な花たちを見ながらの山歩きは天気に関係なく楽しいものです

合戦沢ノ頭に到着。

天気が良かったらバックに槍が写ってたと思うのですが残念。
この辺りから緩やかな登り、景色と花を楽しみながらゆっくり行こう!

ナナカマドの花を初めて見ました

山桜?

そして、ひときわ目立った子がハクサンシャクナゲだ!白地に薄ピンクがのって何とも言えない良い色合いなのだ!

急登と冷たい雨でちょっと疲れが出て来た様子のかあちゃんだったけど・・

燕岳が見えたとたんに元気復活!不思議やな~

燕山荘も見えて来たぞー

急にワシワシと歩きだすかあちゃん。ゆっくり行こうよ~待って~

近くなってきたぞ~カッコええな~

足元にはコバイケイソウが咲きはじめ

アオノツガザクラは満開

チングルマも満開で向えてくれた。

燕山荘に到着。雨風ガスがお出迎えだ!チェッ!

燕岳をバックにパチリ!

燕山荘

さて、燕岳へ行きますか~


歩きはじめて直ぐに足が止まる。コマクサちゃんだ!
風化花崗岩の砂礫地を、一面ピンクに染める高山植物の女王コマクサの大群落は圧巻だ!

写真では何度見たことか?お馴染のイルカ岩!

奇岩がいっぱい

あと少し・・ワクワク

あと少し・・ドキドキ


燕岳頂上2763m着いたドー!
立っていられない強風と気温10℃に降参、景色を楽しむ余裕なしで撤退した。

北燕岳は次回の楽しみにとっておこう

燕岳山頂から燕山荘方面を望む
(稜線上の高山植物)


コマクサ

ヤマホタルブクロ?

コイワカガミ

?

シナノキンバイ

コバイケイソウ

クマモスミレ

メガネ岩とかあちゃん

あぁ~お腹すいたなぁ~

山小屋で乾杯しよ!そやな~

テント場にはたっぷりの残雪。それよりこの強風の中、大丈夫なんやろうか?


おでんをあてに乾杯!プッハー

綺麗な山小屋、今度来る時はここに泊まろう


20番のお客様~ハーイ。
かあちゃんはカレーうどん、ボクはカツカレーを美味しくお腹に納めました。(食べ過ぎかな?)

燕岳ちゃん。また来るから待っててちょ

燕岳と表銀座コースを目に焼付け下山開始

コマクサちゃんありがとう

下山途中でガスが上がった大天井岳・東天井岳


お楽しみにとっておいた合戦小屋名物のスイカをいっただきまーす!

下りではこんな団体とどれくらい会っただろう?百二百人どころじゃなかったな!

3時間ほどで無事下山。

かあちゃん。お疲れさ~ん!
ー雨風で景色はおあずけでしたが念願のコマクサに会えて最高の山歩きでしたー
おまけ

有明荘の温泉で汗を流しすっきりしたところで向ったのが、江戸時代の創業以来180余年、現在6代目の安曇野で一番の老舗割烹うなぎ大黒屋さん。

ボクは特上うな重を

かあちゃんは大黒屋ひつまぶしを注文
そとは香ばしくて中はふわふわで、とっても美味しいうなぎでした。

スーパーで買出しををして今宵の寝ぐら道の駅「安曇野松川」へ

野沢菜をおつまみにかるーく一杯!

14日(日)6時起床
有明山の後ろに昨日登った燕岳が見える。良い景色やな~

朝ごはん おにぎり・納豆・なめこ汁でご馳走さま

この日最初に向ったのが名水百選がある安曇野の里へ

美味しい湧水を20Lほど汲ませていただきました

お次はかあちゃんのリクエストで大わさび農場へ


この綺麗な水は川じゃなくて湧水なんだって・・・

そしてこちらが親水広場


素足で触れるわさび田の水は氷水のように冷たかったみたいです。ワンちゃんは気持ち良さそうだけどな・・

コイかな?と思ったらマスだって!



ゆっくりと紙芝居なんか見て凄く楽しい




天皇陛下と美智子様がご休憩された茶室に入れてもらえました。

流石わさび農場、この大きさ太さはお見事でした!

あぁ~よく遊ぶとお腹が空くのである。
で、向ったのが庭園そば処みさと

お店に入ってビックリ!案内された待合室・・どやさ~

立派な庭園

安曇野の古民家

わさびを擂りながら

プレミアムを飲みながらそばを待つ良い時間が流れる


みさと御膳と薬味そば
旨い う・ま・い!

抹茶と手造り菓子も付いています。ご馳走さま。

お次は安曇野ワイナリーへ


試飲はかあちゃん。お土産を何本かゲットして安曇野をあとにして日本海へ向いました。
途中の道の駅「小谷」に隣接する温泉で汗を流しました。

新潟県糸魚川を抜けて道の駅「親不知ピアーパークへ



海辺で何かを探してる方々が居られたので訪ねてみると翡翠を探してとのことでした。
何かおもしろそうなので今度探しに来ようかな~?

そして今宵の寝ぐらの富山県のカモンパーク新湊へ(翌朝撮影)


ステーキ・お造り膳と新湊膳

最終夜に乾杯!

寝ぐらに戻ってまだ飲むか~グッビ~~


明けて15日(月)しっかり朝食をいただきまーす。

ええ雰囲気のところで朝食をいただきまーす。

最後に向ったのが道の駅「氷見」

天気が良かったら島の向こうの水平線の上にアルプスの山々が見えるはずだったんやけど残念!

記念にひみぼうずくんとパチリ!

天然岩ガキをお土産に氷見をあとに帰路につきました。
おまけは食べログになっちゃいました。おわり
コメント
No title
さくっと日帰りピストンして、
翌日は旨いモノ三昧!
たかっさんらしいですね~ヽ(^Д^*)/
かあちゃんのワンピース姿がステキ!!
翌日は旨いモノ三昧!
たかっさんらしいですね~ヽ(^Д^*)/
かあちゃんのワンピース姿がステキ!!
ルネオバ│URL│2013/07/30(Tue)17:56:01│
編集
dahanさん
>雨でもアルプス歩けたらエエですやんか
ホンマですね贅沢言ったらあきませんね。
雨風も何てことないやい!っうくらいコマクサや他の花たちが癒してくれました!
>安曇野のパン屋さん「いぐパン」がお気に入りです
今度行った時に美味いでっせ~^^に行ってみようかな?アリガト。。
ホンマですね贅沢言ったらあきませんね。
雨風も何てことないやい!っうくらいコマクサや他の花たちが癒してくれました!
>安曇野のパン屋さん「いぐパン」がお気に入りです
今度行った時に美味いでっせ~^^に行ってみようかな?アリガト。。
たかっさん│URL│2013/07/29(Mon)21:22:58│
編集
No title
たかっさん、こんばんは。
雨でもアルプス歩けたらエエですやんか(笑。可愛いコマクサと美味そうなスイカがウラヤマシーですヨ。
安曇野もいいですよね。我家は安曇野のパン屋さん「いぐパン」がお気に入りです。美味いでっせ~^^
雨でもアルプス歩けたらエエですやんか(笑。可愛いコマクサと美味そうなスイカがウラヤマシーですヨ。
安曇野もいいですよね。我家は安曇野のパン屋さん「いぐパン」がお気に入りです。美味いでっせ~^^
hanasakuさん
何でいつも初めての山は雨なんでしょうか?ガックリ~でもたくさんの花がいっぱい楽しませてくれました。
コマクサは、もう何とも言えないくらい可愛いですね!白いの探したんですけど見つけられませんでした。
>ところで、D5フル活用ですね
ハイ、多少の不便さはありますが、楽しいです!その時の気分で何処にでも行けるのが嬉しいですね!今回も新潟県はまったく計画になかったんですよ。
コマクサは、もう何とも言えないくらい可愛いですね!白いの探したんですけど見つけられませんでした。
>ところで、D5フル活用ですね
ハイ、多少の不便さはありますが、楽しいです!その時の気分で何処にでも行けるのが嬉しいですね!今回も新潟県はまったく計画になかったんですよ。
たかっさん│URL│2013/07/27(Sat)21:00:34│
編集
No title
雨で残念でしたね
でも、雨でもコマクサは待ってくれていますし
イルカ岩もめがね岩も何ら変わらない
次の機会には是非燕山荘裏の白いコマクサに遭ってきて下さい
ところで、D5フル活用ですね
でも、雨でもコマクサは待ってくれていますし
イルカ岩もめがね岩も何ら変わらない
次の機会には是非燕山荘裏の白いコマクサに遭ってきて下さい
ところで、D5フル活用ですね
hanasaku│URL│2013/07/27(Sat)10:15:19│
編集
コメントの投稿
トラックバック
チョットしんどいさくっとでしたけど、旨いモノ三昧ねらいは正解で~す。
>かあちゃんのワンピース姿がステキ!!
キャーー!