2014/04/13
01:22:05
ー奥能登の春・猿山の雪割草ー

山野草の雪割草を検索していると奥能登の山に雪割草の日本一の群生地があるのを発見!
自然の雪割草なんて見た事もなく山野草好きの僕の心に激震が、2秒ほど考えて奥能登に行くぞ~を決定。
さて、どんな出会いが待ってるのかな?楽しみやな~ってなことで行って来ました。


和歌山から約6時間、0時30分に道の駅「高松」に到着。
日付が変わったがとりあえず前夜祭だ乾杯!しかし、直ぐに疲れと眠気でダウンおやすみなさい。
ぐっすり眠って楽しい1日の始まり始まり。先ず向ったのは砂浜の道路「なぎさロード」なのだ。






自転車~大型車まで何だって走れる砂浜で爽快に走れるのだ。

次に向ったのは巌門洞窟。途中の展望所からは巌門鷹の巣岩が望めます。


巌門洞窟です。まぁ・・・さあ猿山へ行こうか~

気になる案内板が足を止めるのよね。増穂浦海岸にあった世界一長いベンチ460.9mです。


こんな子も足止めしやがる!激旨~~~い!

トトロも現れ行く手を阻む。

他にも誘惑があったが何とか予定時間に猿山岬駐車場に到着。(11時5分)

環境保全協力金300円/1人う払って「のと雪割草のみち」へ入ります。

散策スタート



恐ろしい名前の婆婆捨峠。しかし景色は超絶景だ!

さて、ここから猿山岬の森に入ります。どんな子たちが向えてくれるんやろうか?

入ってさっそく白花の雪割草とご対面!

斜面を見上げると咲いてる咲いてる

イカリソウちゃんもひっそりと咲いてま~す。

もう嬉しくて嬉しくてルンルンや!

・・・

まるで宝石を散りばめたように感じるは僕だけ?


所々から見える能登の青い海も綺麗でかあちゃんもルンルン!

この子は?

アップでどうぞ。一輪草です。

エンレイソウも咲いてま~す。

猿山灯台に到着です。

この辺から雪割草と一輪草のお花畑が広がります。
春を誘う可憐な花たちを見て下さい。











猿山山頂332.5m お花畑の中にひっそりと山頂がありました。




雪割草の花言葉は「忍耐」。寒い冬に耐えた子たちがいっせいに春の日差しを浴びてキラキラと咲く姿は本当に美しかったです。

また何時か訪れたいなと猿山岬にさようならしました。

次に向ったのが今宵の宿泊地の七尾市にある道の駅「能登食祭市場」だ。
あぁ~お腹減った~

お昼には中途半端な時間(14時過ぎ)だったので開いてるお店が限られていてフィッシュ&チップスと言う店に入店。
ヒレステーキ丼をいただきました。

市場内をうろうろしてて見つけた一品「はちめ(メバル)の塩焼き」大きくて油がのってホクホク超旨でした。


道の駅がある七尾マリンパークからの景色ですが、これまた綺麗なもんですな!

この日の汗を流しに和倉温泉総湯へ
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)でしょっぱくてヒリヒリ感のある温泉でした。

温泉を出て隣の酒屋さんの自販機がレトロで想わず買っちゃいました。せん抜きがエエでしょう!

再び能登食祭市場に戻ります。


七尾の町をぶら~っとエエですな~

JR七尾駅前で見つけた居酒屋「鷹」さん。僕たかっさん。

お疲れちゃ~ん!乾杯!

家庭的な感じで良い雰囲気の店です。

豪華な先附にビックリ!

七尾では良く食べられるアカニシ貝のお造り。コリコリの食感と甘みがたまらなく旨し!

能登牡蠣の昆布焼き。どう表現していいのか、こんな食べ方があったんだな~超旨い!

いわしのつみれ揚げ。これは生姜が効いていてホクホクで最高でした。

熱燗も進むちゃん!

お造り盛り合わせ、これで1人前ですよ!

何故か馬刺しなんかもあったりして嬉しいね!

〆は鶏のつくね、ちょっと甘めのお味噌が旨かった。
あぁ~満腹満腹。おやすみなさい。


翌朝は輪島の朝市を計画していたけど嵐のような天候に残念、食祭市場でお土産を買って帰路に着きました。



帰りに金沢で信号待ちした時に、フッと横を見ると雰囲気の良い洋食屋さんが目に入った。
昼前やしここで食べとこかで、入って正解!
昭和49に創業し、40年以上愛されつづけてきたお店でした。
ヘレカツ定食をチョイス、めちゃ柔らかいお肉でソースもまろやかで最高に美味しかったです。
それよりと言うと悪いのですがサラダのドレッシングが超激旨で、醤油名匠がつくりあげた洋食屋のドレッシングは本間にお勧めです。
レストランせりな
石川県金沢市直江町イ3-1
076-237-7770
定休日 月曜日
ー奥能登の春を満喫できた良い旅でしたー

山野草の雪割草を検索していると奥能登の山に雪割草の日本一の群生地があるのを発見!
自然の雪割草なんて見た事もなく山野草好きの僕の心に激震が、2秒ほど考えて奥能登に行くぞ~を決定。
さて、どんな出会いが待ってるのかな?楽しみやな~ってなことで行って来ました。


和歌山から約6時間、0時30分に道の駅「高松」に到着。
日付が変わったがとりあえず前夜祭だ乾杯!しかし、直ぐに疲れと眠気でダウンおやすみなさい。
ぐっすり眠って楽しい1日の始まり始まり。先ず向ったのは砂浜の道路「なぎさロード」なのだ。






自転車~大型車まで何だって走れる砂浜で爽快に走れるのだ。

次に向ったのは巌門洞窟。途中の展望所からは巌門鷹の巣岩が望めます。


巌門洞窟です。まぁ・・・さあ猿山へ行こうか~

気になる案内板が足を止めるのよね。増穂浦海岸にあった世界一長いベンチ460.9mです。


こんな子も足止めしやがる!激旨~~~い!

トトロも現れ行く手を阻む。

他にも誘惑があったが何とか予定時間に猿山岬駐車場に到着。(11時5分)

環境保全協力金300円/1人う払って「のと雪割草のみち」へ入ります。

散策スタート



恐ろしい名前の婆婆捨峠。しかし景色は超絶景だ!

さて、ここから猿山岬の森に入ります。どんな子たちが向えてくれるんやろうか?

入ってさっそく白花の雪割草とご対面!

斜面を見上げると咲いてる咲いてる

イカリソウちゃんもひっそりと咲いてま~す。

もう嬉しくて嬉しくてルンルンや!

・・・

まるで宝石を散りばめたように感じるは僕だけ?


所々から見える能登の青い海も綺麗でかあちゃんもルンルン!

この子は?

アップでどうぞ。一輪草です。

エンレイソウも咲いてま~す。

猿山灯台に到着です。

この辺から雪割草と一輪草のお花畑が広がります。
春を誘う可憐な花たちを見て下さい。











猿山山頂332.5m お花畑の中にひっそりと山頂がありました。




雪割草の花言葉は「忍耐」。寒い冬に耐えた子たちがいっせいに春の日差しを浴びてキラキラと咲く姿は本当に美しかったです。

また何時か訪れたいなと猿山岬にさようならしました。

次に向ったのが今宵の宿泊地の七尾市にある道の駅「能登食祭市場」だ。
あぁ~お腹減った~

お昼には中途半端な時間(14時過ぎ)だったので開いてるお店が限られていてフィッシュ&チップスと言う店に入店。
ヒレステーキ丼をいただきました。

市場内をうろうろしてて見つけた一品「はちめ(メバル)の塩焼き」大きくて油がのってホクホク超旨でした。


道の駅がある七尾マリンパークからの景色ですが、これまた綺麗なもんですな!

この日の汗を流しに和倉温泉総湯へ
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)でしょっぱくてヒリヒリ感のある温泉でした。

温泉を出て隣の酒屋さんの自販機がレトロで想わず買っちゃいました。せん抜きがエエでしょう!

再び能登食祭市場に戻ります。


七尾の町をぶら~っとエエですな~

JR七尾駅前で見つけた居酒屋「鷹」さん。僕たかっさん。

お疲れちゃ~ん!乾杯!

家庭的な感じで良い雰囲気の店です。

豪華な先附にビックリ!

七尾では良く食べられるアカニシ貝のお造り。コリコリの食感と甘みがたまらなく旨し!

能登牡蠣の昆布焼き。どう表現していいのか、こんな食べ方があったんだな~超旨い!

いわしのつみれ揚げ。これは生姜が効いていてホクホクで最高でした。

熱燗も進むちゃん!

お造り盛り合わせ、これで1人前ですよ!

何故か馬刺しなんかもあったりして嬉しいね!

〆は鶏のつくね、ちょっと甘めのお味噌が旨かった。
あぁ~満腹満腹。おやすみなさい。


翌朝は輪島の朝市を計画していたけど嵐のような天候に残念、食祭市場でお土産を買って帰路に着きました。



帰りに金沢で信号待ちした時に、フッと横を見ると雰囲気の良い洋食屋さんが目に入った。
昼前やしここで食べとこかで、入って正解!
昭和49に創業し、40年以上愛されつづけてきたお店でした。
ヘレカツ定食をチョイス、めちゃ柔らかいお肉でソースもまろやかで最高に美味しかったです。
それよりと言うと悪いのですがサラダのドレッシングが超激旨で、醤油名匠がつくりあげた洋食屋のドレッシングは本間にお勧めです。
レストランせりな
石川県金沢市直江町イ3-1
076-237-7770
定休日 月曜日
ー奥能登の春を満喫できた良い旅でしたー
コメント
No title
は~今回も堪能!!
花には(花にも)疎いので、猿山って初めて聞きました。
海のすぐ近くであんな可憐な雪割草がいっぱい咲いているんですね~
やはり、雪の深い地域ならでは、なんでしょね~
あ、今回も旨いモン、ごっそさんでした~
もう、毎回毎回、これでもか!!ってな旨いモン巡り情報、
もう、羨ましくも何ともないわい!!(∋_∈)
・・と言ってみたい、羨まし!
花には(花にも)疎いので、猿山って初めて聞きました。
海のすぐ近くであんな可憐な雪割草がいっぱい咲いているんですね~
やはり、雪の深い地域ならでは、なんでしょね~
あ、今回も旨いモン、ごっそさんでした~
もう、毎回毎回、これでもか!!ってな旨いモン巡り情報、
もう、羨ましくも何ともないわい!!(∋_∈)
・・と言ってみたい、羨まし!
ルネオバ│URL│2014/04/13(Sun)16:19:46│
編集
コメントの投稿
トラックバック
堪能していただけて何よりで~す。
たまたま見つけた猿山の雪割草群、ここは行ってホンマに良かったです。山野草好きにはたまらなく居心地の良い場所でした。
旨いもん巡り、今回のメインにしていた輪島の朝市で能登丼はおあずけでしたが、行き当たりばったりの方は大当りで良かったです。
ルネさん、「レストランせりな」は超お勧めです。金沢に行かれたら是非行ってみて下さいね!